レゲエに関する豆知識

レゲエ豆知識

 

■レゲエ「Reggae」と言う言葉は、1967年版のジャマイカ英語辞典によると「ぼろ、ぼろ布、または口げんか、口論」という意味を表すスラングとして紹介されている。
このスラングが転じていつしか音楽のスタイルを表すようになったとされる。
※ボブ・マーリーはReggaeの語源は「王の音楽」を意味するスペイン語であると主張していた。

 

■ラスタ・カラーは、赤、緑、金色(黄色)の3色と思われがちだが、正確には黒、赤、緑、金色(黄色)の4色のこと。
これはジャマイカ独立のために戦った黒人戦士の黒、戦いで流れた血の赤、ジャマイカの自然の緑、ジャマイカの国旗の金色(太陽の色)を表す。

 

■レゲエの象徴としてファッション的にとらえられているドレッドヘアは、たとえ髪の毛であっても自らの身体に刃物を当てることを禁じた結果、絡まって房状になった。

 

■レゲエという言葉が最初にレコードとして世に出たのは1968年、トゥーツ・アンド・ザ・メイタルズによる「Do the reggay」。

 

■ラスタとはラスタファリズムという1930年からジャマイカで広まった宗教的、信仰的運動やその思想を持つ人を言う。

 

■ジャマイカ国民の大多数を占める保守的キリスト教信者やラスタファリアンが持つ信仰に基づく性的倫理観の影響により、レゲエでは同性愛に批判的な歌詞が多い。
※日本でも2007年にMINMIが楽曲提供した化粧品のCMに、おネエキャラのIKKOが出演した事で、一部のレゲエファンの間で異論を呼び、その出演に反発した人たちがMINMIの公式ブログに中傷の書き込みを続け炎上する騒ぎとなったことがある。

 

まずは会員登録

タップorクリック

↓↓↓↓